日々のこと
今日から8月
梅雨も明け、都知事選も終わって、今日から8月。このところお天気の良い日に空を見上げると、真っ青な空に真っ白やグレイの入道雲を見ることが多くて、いよいよ夏本番という感じです。私は夏が苦手なので、おとなしく季節が過ぎていくのを見送りたいと思いますが、水不足、オリンピックと熱い夏になりそうですね。
暑い暑いと言いながらもローズガーデンに行ってみました。じりじりするような日差しの中でも意外と花たちは元気でした。日陰に入り、風を感じながら花を眺めると、真夏の光がとても美しくて、夏も良いものだとほんの少し思ったりしました。
6月のレイクガーデン – クレマチス
6月のレイクガーデンにはクレマチスも咲いていました。今年は6月にも7月にもクレマチスの丘に行くことが出来なかったので、こちらでクレマチスを見たとき、とても嬉しくなりました。
これはスライドショーにしているクレマチス。
ちらっと花のお手入れ中のガーデナーさんが写っています。このようなガーデンに行くたびにお手入れされている方々の日々の努力の結晶だと感じます。植物に対する深い愛がないと出来ないことですよね。

クレマチスの丘ほどは種類はありませんが(それは当然のこと)、とても素敵でした。バラとクレマチスはよく合います。
濃い紫のクレマチスも素敵ですが、私はこの種類が好きです。
バタバタと6月のレイクガーデンについて記してきましたが、もう明日から8月になるので、この辺で終了にします。今年は夏の終わりに行くことは出来ないと思いますので、秋に行けたらいいなと思います。
6月のレイクガーデン – 水辺の花
6月のレイクガーデンの続きです。バラだけであれば、他にも素敵なイングリッシュガーデン、ローズガーデンがありますが、ここ水辺に咲く小さな花たちがとても素敵です。お天気がよければ湖に真っ青な空がうつり、写真に撮ると背景がブルーになってとても素敵な世界が現れるのですが、この日は曇っていたのでどんよりした色になってしまいました。それも6月の雰囲気が出てよかったのかもしれません。
***
まだ続きます。
6月のレイクガーデン
友人にスライドショーの四阿(東屋)はどこ?と聞かれて、そういえば6月に行った軽井沢のレイクガーデンのことを書いていなかったことに気がつきました。6月は展示の準備で頭がいっぱいだったのかあまり記憶がありません。あの四阿はレイクガーデンです。
レイクガーデンにはたいてい夏の終わりと秋に行くので6月のバラの季節に行ったのは初めてのことでした。といっても満開の時期はほぼ過ぎて、美しく咲き誇っているバラもあれば、散ったバラもあり、これから咲くバラもありました。
イングリッシュガーデン、ローズガーデンはいろいろなところにありますが、ここは湖が背景になっているところが素敵です。
*****
続きます。
雨上がり
関東地方はまだ梅雨明けしていないのですね。昨日は雨の中、午前中からいくつかの用事を済ませて、写真展の後の作業でKlee Inc(太田さんのオフィス)に行きました。いったん家に帰ってから行こうと思っていたのですが、用事に時間がかかり1時間ぐらいぶらぶらと時間を調整して直接行くことにしました。ミッドタウンに着いたときにはすでに雨は上がっていて、しっとりとした風景になっていました。
ミッドタウンの歩道橋の上から見たレストランもディナータイム前の静けさ。
大きな白いアガパンサス。雨に濡れたグリーンと白い花は夏の夕暮れの風景。
そういえば、私の展示作品について、Facebookではご紹介したのですが、こちらではまだでした。後日、きちんとご紹介したいと思います。
余韻を楽しみつつ日常へ
写真展まで後1ヶ月という時から、毎日慌ただしく過ぎ、この1ヶ月はまさにあっという間の出来事でいったい毎日何をしていたのか記憶がありません。今急速に日常に戻りつつあります。今回の展示のテーマ、日常と花、私はなぜ花を撮るのか、なぜ花に惹かれるのかをずっと考えてきたのですが、これは正解というものはなく、「考えること」が大切なことだったのではないかと思います。それにしても、「花」を撮るのはとても難しいということに今更ながら気が付きました。花が咲いている、きれいだから撮る、これでもいいのだと思うのですが、「花」の写真を作品にして展示して、観ていただくとなると、そういうわけにはいきません。悩み続けた数ヶ月でした。花の命は短く、あっという間、朝咲いた花が夕方には萎れていたり、翌日には散っていたり。長く咲き続ける花もあれば、蕾のまま折れてしまった花もあったり。いずれにせよ短い命であることに変わりありません。花を撮るということは、花が生きた証を残しているのかもしれません。そう思うと、大量に撮っている花の写真1枚1枚がとても大切なものに思えてきます。
7月がスタートしました。
いよいよ7月。1週間後には写真展が始まります。明日は最後のミーティングがあります。何度か開催されたミーティング自体もワークショップのように、たくさん勉強させていただきました。いただいたことが少しでも反映されているといいのですが、、、
夏至
今日は夏至、1年のうち昼の時間が一番長い日ですが、あいにくの雨でたぶん日没の時間もはっきりとわからないでしょう。夏至というと昼の時間が長いというより、湿度を感じます。先日ゆり園に行った日は曇で湿度が高い日でした。そのせいもあってか、園内濃厚なゆりの香りが満ちていました。
明月院ブルーの紫陽花
明月院ではきっと今はもっと鮮やかなブルーの紫陽花がたくさん咲いていることでしょう。
1週間前の紫陽花の画像なので、少々物足りなさもありますが、「満開で混雑」を取るか、「少し早いけれどそれほど人出もなく花菖蒲も見頃」を取るかという選択で、後者を選びました。明月院は紫陽花が竹林を背景に咲いているところがとても美しい風景となっていると思います。
明月院の花菖蒲
先日こちらに明月院の花菖蒲のことを書いたら、すぐに見に行きたくなってしまい、早速先週行って来ました。紫陽花は見頃の手前というところでしたが(現在まさに見頃のようです)、花菖蒲は見頃を迎えていて、到着が午後になってしまったので、少々しなっとなっていた花もありましたが、鮮やかなグリーンを背景に紫、藤色、白の花がとてもとても美しく咲いていました。
花菖蒲は、丸窓の向こうにあります。
都内でも花菖蒲の美しい庭園など名所はいくつかあるので、もう一カ所ぐらい行ってみたいなと思っています。

ば






















