日々のこと
楽しい時間
午前中は冷たい風が吹いていたもののとても良いお天気の日曜日でした。
「リボンとビーズと焼き菓子の時間」に多数の方がいらして下さり、とても楽しい幸せな時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。ご参加の方々より、Facebook、メールなどでとても楽しかったという感想をいただきました。ワークショップでも、時間内にみなさん、個性あふれるブローチを完成なさって、早速身に着けていらっしゃる姿を拝見して、嬉しくなりました。
ありがとうございました。
Grayの空
イベントを明日に控えた土曜日の朝。
グレイの空にほんのり朝焼けのピンクがとても美しい朝でした。こんな色のサファイヤがあったことを思い出し、ピアスを作りました。
明日お越し下さる方、どうぞお気をつけていらして下さい。新色のリボン、焼き菓子、春のイメージのアクセサリーと共にお待ちしています。新色のリボンも手に取ってみるのが楽しみですが、焼き菓子もとても楽しみで、主催者側としては遠慮しなくてはいけないのか、特権乱用して先にキープしてしまえばという悪魔の囁きが聞こえます。
立春
昨日散歩に行ったらご近所のお宅の河津桜が咲き始めていました。今日は立春。まだまだ寒い日が続きますが、立春の日を迎えるとなんとなく春をイメージすることが出来て、少しだけウキウキします。
気になる写真展もいくつもあるし、撮影にも行きたい気分がフツフツと沸いていますが、いよいよ今度の日曜日はイベント。いらして下さる方に、ご購入の有無は別として、いろいろなアクセサリーを見ていただきたいと思い、ネックレスも制作しました。一昨日の夜から着手し、春らしい色合いの軽やかな雰囲気のネックレスを5本制作しました。
今日から2月
2月になりました。2016年も1ヶ月が終わってしまったと思うと、今年もあっという間に終わりそうなどと少々悲観的な気持ちになってしまいますが、楽しいことで忙しい毎日でありたいと思います。いよいよ次の日曜日はイベントの日です。今日は在宅日でしたので、ほぼ1日中机に向かってコツコツと制作していました。
つい熱中すると水分の補給を忘れるので、フルーツティを準備して時々飲むようにしています。フルーツティは最近とても気に入っていて、いくつかの種類をストックしています。風邪の予防のためにも水分はたくさん補給するといいそうです。
ガーネット
私は1月生まれなので、誕生石はガーネット(柘榴石)です。ガーネットの色は赤で、ルビーと似ていますが、もっと庶民的で、誕生石がガーネットであることがあまり好きではありませんでした。ところが、彫金をしていた母がとてもいい色のガーネットがあったからと作ってくれたリングの色は、赤というよりも紫に近い色でとても気に入りました。それ以来ガーネットがとても好きになりました。
先日ピアスにちょうど良いサイズと形のガーネットがあったので、ピアスを作りました。
今の季節に良く合います。誕生石に関わらず、1月ってガーネットに合う時期なのかもしれません。
以前のBlogにも載せたことがあると思いますが、母の作ったリングはこの色でした。
今はあまりゴールドの素材のものを身に着けることがなく、久し振りに手に取ってみましたが、やはりこの色はとても好きです。身内を誉めるのは自画自賛するようであまりお上品なことではありませんが、母の手作業はすごいなと思いました。母が彫金をしている様子を思い出してみても、とても私には出来ないことだと思います。母がもう少し後の時代に生まれていたら、家族のことよりも自分の好きなことを追及するタイプであったなら、健康面でももっとタフな人であったなら、名職人になっていたかもしれません。
イベントの準備
寒い日が続いていますが、晴れていれば窓越しに冬の日差しが入って来て、寒さを忘れてしまいますが、外出時はダウンが手放せません。今年は必要ないのかなと思っていましたが、甘い考えでした。
7日のイベントに向けて、昨日は主催者3名でミーティングをしました。楽しいイベントにしたいと思います。
marble*さん(柊リボンさん)からは新色、新素材のリボン、84tableさんからは美味しい焼き菓子。私は春向けのピアスを多数準備中です。他には小さ目のブローチや天然石のブレスレットもご用意いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
朝のシルエット
ほぼ毎朝見る風景。高層階に住んでいるわけではないのですが、付近が第1種住宅地のため、遠くに新宿の副都心が見えます。今朝はだいぶグレイの雲が多くてどんよりしていますが、その分幻想的でとても美しい朝でした。
上の写真のほぼ10分後ぐらいの金曜日の朝はこんな感じ。その日によっても、微妙な時間の差によってもだいぶ色が違います。
お正月はこんな色でした。
自然の創り出す色ってなんて美しいのだろうとこの風景を見るたびに思います。
そういえば、金曜日に都庁に行きました。本来の目的では全く使用されない運転免許証の更新のために行ったのですが、午後4時が受付終了時間でギリギリに行ったので、30分の更新研修が終わった時には夕暮れ時でした。外に出たら西の空がうっすら赤く染まっていたので、45階の展望室に行ってみました。ぐるっとまわると、東京タワー、新宿御苑、明治神宮外苑、スカイツリーも見えました。西側の空はだいぶ雲が多く、富士山は見ることが出来ませんでした。お天気の良い日にカメラを持ってまた行ってみたいと思いました。なんと、展望室に行くのは無料なのです。
「ガレの庭」展へ
庭園美術館で開催されている「ガレの庭 花々と声なきものたちの言葉」展に行きました。
エミール・ガレのガラスはよくアール・ヌーヴォーの展示会に展示されますし、清里の北澤美術館(木立の中にあるとても素敵な美術館です)にも結構な点数が展示されているので、わりと見慣れた作品なのですが、今回は展示のタイトルにとても惹かれました。ガレは若い頃植物学を学び、常に新しい植物を手に入れては庭師に世話の仕方をいいつけて、まるで子供の顔をみるように語りかけ、触れてみたり虫眼鏡で覗いてみたりしていたそうです。庭を眺めることをとても楽しみにしていて、庭には、ロレーヌ(故郷)の植物の他に、高山植物や熱帯の植物、日本の植物など合わせて3,000種近くの植物が植えられていたそうです。(いただいたリーフレットより)
美術館各部屋に置かれたガレのガラスは、なんとも言えない美しい色合い、図案に溢れていました。今回はデザイン画も展示されていて、私はデザイン画にとても惹かれました。
*****
「植物学に対する私の愛をわかっていただければ、私の作品についてもっと多くを理解していただけることでしょう」 – 美術評論家エミール・ハノーヴァーに宛てたガレの書簡より
*****
庭園美術館の庭園にはまだ雪が残っていました。この葉、よく見かけますが、ワインレッド、ピンク色がとてもきれいだなといつも思います。
今回は、館内は展示のないエリアも撮影は出来ないそうです。
展示期間は、4月10日(日)まで、休館日は第2・第4水曜日
10時~18時(入館は17時30分まで)
*****
*2月7日(日)のイベント会場は、美術館の近くです。展覧会の後、お茶を飲みにでもいらっしゃいませんか。
雪の月曜日
朝カーテンを開けると雪が積もっていました。
子供の頃は雪が降ると心が躍りましたが、今は交通への影響、駅までの道の凍結を考えると喜んではいられません。首都圏の交通は本当に雪に弱くて、今日も大打撃を受けました。私は今日は家にいたので巻き込まれませんでしたが、お仕事や外出された方は、朝も大変だったと思いますが帰りも恐いですね。どうぞお気をつけてお帰り下さい。
3時過ぎ頃、晴れ間が出たので、ジェームズを散歩に連れて行きましたが、行きたがった割には足が冷たくて嫌だったのかすぐに帰りたがりました。以前は喜んで雪の上をぴょんぴょん走り回っていたのに。
日没の時間の空はとても美しくて、しばらく窓を開けて見つめていました。
冬本番
年末年始もこの3連休も穏やかな気候でしたので、このまま暖かくなるのかな、、、などと思ったりしていましたが、今日の寒さは「冬」の寒さ。そう簡単に春が来るわけはありません。
スーパーには節分用のお豆が並んでいました。春を心待ちにしながらも冬を楽しみたいものです。
そろそろお知らせをしなくてはいけないのですが、2月7日(日)に楽しいイベントを開催します。現在準備を進めています。詳細は後日こちらでもお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。